2025年の福岡 (私が描く未来のふくおか)
日本は「道州制」になっており、福岡市は九州の州都になっている。九州
独自の「州民自治法」を持ち、九州型民主主義社会づくりへの試みがスタ
ートしている。自治組織は州議会・地方議会・地域コミュニティの三つに編
成され、いわゆる県議会はない。
人々は州都を福岡とは言わず、「博多」と通称名で言っており、州議会で
は「このさい州都地名は『博多』とすべきでは」と議論になっている。
九州各地域では、地域生活経済共同体としての取り組みが盛んに行わ
れており、その活動は州都にある「アジアまちづくり支援センター(独立機
関)」に受信され、また発信されている。健全な地域間競争と、地域づくりの
知恵の共有、それに各地域の有機的関係づくりに大きな役割を果たしてい
る。ハビタットへの最大の協力機関であった。
福岡市は州議会直轄の特別自治区であり、自由貿易都市となっている。
九州内外各地域の福岡事務所があり、九州はもとよりアジアを中心に諸外
国の人・物・情報・文化の一大国際交流拠点となっている。九州各地のア
ンテナ基地であり、九州・アジアの人々のサロンであり、情報の問屋であっ
た。
世界各国の領事館があり、外国人街や中華街などアジア文化が共存し
ている。多文化共生を可能にしているのは、特別自治区各地域住民の自
治意識・まちづくり意識の高さであった。
各地域の自治組織は1〜2万人ぐらいのコミュニティ単位に再編され、健
全で金のかからない地域間切磋琢磨社会ができている。公民館は「特別
自治局協働課」が管轄しており、充実したコミュニティから順にその運営組
織をNPO化し、社会各セクターによる日常的協働の現場となっている。ここ
でのまちづくりNPO事業は、老人や女性の社会参画の場であり、地域の大
きな経済活動となっている。
福岡都心部は、双子都市としての個性を活かしたまちづくりが行われ、特
に博多部のまちづくりを世界から見学者が訪れている。都心部の空洞化対
策(1998年の博多部振興プラン)は地・官・学・商の協働体制づくりに時間
がかかったが、都市と居住を切り口にした土地の共同化や博多の宝の再
生など、このリーディングまちづくり事業は全市に波及している。 |
|
都市を拡大することの不合理は共通認識となっており、集中してコンパクトに人々が暮らすため、都心居住はより高い目標を掲げるべきだと2001年に見直されていた。都心居住政策と博多部まちづくり憲章は合体し、まちづくり条例となっている。それは都心部の土地の公共性を前面に出した、街区単位での住環境創出であり、自前のまちづくり計画・都市建築文化への挑戦であった。
例えば、四街区に一つの割合で共同駐車場が設置され、建物1階や空き地的駐車場は姿を消していた。また、街区単位での共同建築が競って行われており、創出された空間はコミュニティ空間(公園)となっている。世代サイクル可能な住戸計画がなされ、建物の窓は草花でデコレーションされ町中が飾られている。街路樹はコミュニティ単位で管理運営されており、地域住民が樹木の種類も決めている。
そして、博多湾岸は松原公園化が進みタンク群は隠れ、湾岸海上交通が整備されている。都心部の電線などは全て埋設化され、7月には10mを越える山笠が走っている。ドンタクは国際色にあふれ、パレードは博多部を回遊し、いろんなコミュニティでの無礼講としての祭りになっていた。
須崎公園はラグビー・サッカー場となり、都心部の競技場として早朝・夕方とたくさんのクラブチームが使っている。大会はいつも観客で一杯になり、アビスパもそれにつられて強くなっている。
一方、郊外のベッドタウン空洞化が社会問題となっており、都心部近郊の「都市圏農村構想」が議論されている。また、若年層の社会教育と家族論が、義務教育のあり方とともに大きな社会的テーマとなっていた。
九州的取り組みの一つとして、東洋医学と西洋医学の対等な関係づくりがあった。西洋医学一辺倒の病理観から医食同元・自然治癒力重視の東洋医学的病理観・知恵の復権である。九州の医療費は断然低く、世界からの研究者が州都に集まっていた。
商都市、国際都市、自治都市、双子都市と歴史的にも形容されていた、福岡都市圏のアイデンティティとも言える博多を、今再び九州・アジアの「博多(博多湾一帯)」として復活させつつあった。それは、人と自然の優しさに育まれ、文化と文明が息づく、古くて新しい交流拠点都市「博多」の姿だった。
1998
|