水桶の修理 箍(たが)締め直し 各種標題 中縄など 小縄を四つ編みしたもの 各種のビスや釘

大黒流の山台 土居流の山台 中洲流の山台 篠竹の選別 篠竹のハカマ取り 山台ペーパー

土居流:山台新調1 土居流:山台新調2 縦笛 横笛 二引きや台旗用篠竹 跳ね木など

胴金ペンキ塗り 胴縁ペンキ塗り 土居流:山台新調3 麦わら取り

麦畑の立て札 麦の選別1 麦の選別2 土居流:山台新調3

博多駅:竹ヒゴ付け 博多駅:小縄巻き 土居流:山台新調しおり 土居流:山台新調の仮組

中洲流:小屋入り準備 中洲流:小屋入りの四方払い 中洲流:小屋入りの直会 中洲流:小縄巻き

博多駅:小縄巻き完了 土居・大黒:山小屋水洗い 山大工棟梁&監督&ヒヨカタ 中洲流:胴金取り付け

中洲流:小縄巻き完了 大黒流:山小屋看板補修 大黒流:山小屋小槌下地直し 鉄砲袋麦ワラ詰め

中洲流:地鎮祭 大黒流:山小屋庇修理 大黒流:小槌修理 土居流:山小屋ハカマ新調

大黒流:小屋入り準備 大黒流:小屋入り神事直前 大黒流:小屋入り神事後のお神酒 大黒流:山台組立1

大黒流:山台組立2(手前は中洲流) 鉄砲ひも付け 杉壁鉄砲袋の麦ワラ詰め 大黒流若手による小縄巻き

大黒流若手:竹ヒゴを蝋燭で曲げる 大黒流若手:四つ編み取り付け 大黒流若手:方杖の小縄巻き1 大黒流若手:博多駅八文字掛も1

大黒流若手:博多駅八文字掛も2 大黒流:小槌修理 大黒流若手:看板・屋形の塗装補修 大黒流若手:方杖の小縄巻き2

大黒流若手:方杖の小縄巻き3 大黒流若手:記念写真 土居流の小屋入り準備 お払いを受ける新調の山台

土居流小屋入り神事の直前 杉壁の麦束皮むき:大黒流1 杉壁の麦束皮むき:大黒流2 杉壁の麦束皮むき:中洲と土居1

杉壁の麦束皮むき:中洲と土居2 杉壁の麦束皮むき:中洲と土居3 杉壁の麦束皮むき:中洲と土居4 杉壁の麦束皮むき:直会〜大黒

杉壁の麦束皮むき:直会〜中洲 杉壁の麦束皮むき:直会〜土居 ソーメンを食べる柴犬 土居流西方寺前町の連絡

土居流西方寺前町の新人挨拶 土居流の山台組 博多駅:矢切作業 博多駅:矢切作業完了

中洲流:矢切作業前 中洲流:矢切作業 中洲流:矢切作業完了 博多駅:小屋入り準備1

博多駅:小屋入り準備2 博多駅:小屋入り準備3 博多駅:小屋入り神事 駅改造工事で最後の姿?

博多駅:小屋入り直会 駅:棒締め準備 駅:棒締め(見送り) 駅:棒締め(表)

駅:棒締め(見送り)2 駅:棒締め(表)2 駅:棒締め(表)右肩終了 駅:棒締め(見送り)3

駅:試し舁き(商店街事務局長) 駅:人形飾り付けまで待機 中洲流:八文字縄掛け 中縄一巻を三つに分ける

火打ち縄の掛け始め 火打ち縄締め 縄の繋ぎ 縄の締め終わり

八文字縄掛けの台中 八文字縄掛けの上 八文字縄掛けの上(角押さえ) 八文字縄掛けの下

八文字縄掛けの二本目 八文字縄掛けの終盤 八文字縄掛け終了 中洲流若手の記念写真

大黒流:山小屋建設1 大黒流:山小屋建設2 大黒流:山小屋建設3 お汐井桝のしょろ縄掛け

大黒流:山小屋建設4 大黒流:山小屋建設(太鼓台) 大黒流:山小屋完成 あじろ

飾り山の杉壁1 飾り山の杉壁2 飾り山の杉壁3 飾り山の杉壁4

飾り山の杉壁5 飾り山の杉壁6 飾り山の杉壁角の麦束 中洲流山小屋の竹柵

中洲流:棒締め〜棒高さ調整 棒締め〜仮締め 本締め開始 鼻取りに若手挑戦

棒締め終わり〜しおり乗せ 試し舁き〜車道に移動 試し舁き〜総務台上がり 試し舁き〜お神酒

試し舁き 直会後の作業〜お汐井桝に縄つけ 直会後の作業〜杉壁仮組み 直会後の作業〜竹柵設置

中洲→博多駅:ちょっと休憩 博多駅:矢切下でこれから作業 博多駅:杉壁仮組み 矢切から作業を見る

杉壁に鉄砲取付け 小学生が見学:すごい!と 杉壁仮組みほぼ完成 博多駅内をそうつく山大工

中洲流飾り山:飾り付け初日1 中洲流飾り山:飾り付け初日2 博多駅飾り山:飾り付け初日1 博多駅飾り山:飾り付け初日2

博多駅飾り山:飾り付け初日3 博多駅飾り山:飾り付け初日4 博多駅飾り山:飾り付け初日5 博多駅飾り山:飾り付け初日6

博多駅飾り山:平岩と波鼻 博多駅飾り山:岩瘤と波 博多駅飾り山:人形師休憩 博多駅飾り山:商店街役員と人形師

中洲流:二日目作業〜完了1 中洲流:二日目作業〜完了2 駅の二日目:牡丹・松・紅梅 駅:見送りの平岩・岩瘤

駅:松・見送りと表の道 駅:飾り裏側の姿 駅:人形師のマイクによる指示 駅:台脚・への字・胴金・八文字など

山大工(季節労働者)たち 大黒流の八文字縄掛け 火打ち縄掛け 八文字縄掛け始め

引上げ縄の準備 引上げ縄掛け 引上げ縄完成 土居流の火打ち縄掛け

土居流八文字縄掛け 7月1日:西方寺前町辻祈祷準備 辻祈祷2 辻祈祷3

辻祈祷4 辻祈祷5 辻祈祷6 辻祈祷7

辻祈祷後の舁き縄づくり1 舁き縄づくり2 舁き縄づくり3 中洲流ご神入れ

中洲流:奉納目録授与 中洲流直会1 中洲流直会2 博多駅ご神入れ準備

商店街の役員さんたち 博多駅ご神入れ直会 博多駅飾り山(表) 博多駅飾り山(見送り)

西方寺前町の会議資料の表紙 取締りの説明 直会 大黒流当番町お汐井取り(帰路)

舁き山杉壁製作:竹割り 舁き山杉壁製作:杉の葉乗せ 舁き山杉壁製作:あじろ裁断 舁き山杉壁製作:表側

舁き山杉壁製作:裏側 大黒流の棒締め前日のチェック 大黒流棒締め:再度棒チェック 棒締め開始

棒締めのポイント 試し舁き直前 試し舁き 杉壁組立

若手による番線小縄巻き 舁き山人形到着 人形土台まわり 人形飾り付け完了

土居流の山小屋建設 雨の中での作業開始 山小屋建設1 山小屋建設2

山小屋建設:1日目終了 山小屋建設:2日目 山小屋建設完了 山小屋建設完了

夜の中洲流飾り山 主を待つ夜の土居流山小屋 大黒流ご神入れ 奉納目録授与

中洲流舁き山の人形飾り付け 土居流棒締め:鼻取り 棒締めポイント 試し舁き:小屋から道へ

試し舁き:表 試し舁き:見送り 杉壁組立 杉壁:鉄砲取付

若手の鼻環磨き 二引きの篠竹取付 人形到着 人形土台しおり設置

人形師の作業 若手の番線小縄巻き1 若手の番線小縄巻き2 人形飾り付け

松飾り根元 鉄砲・縦笛・横笛・左巻き・杉の葉・麦束 見送り飾り付け 飾り付け完了

土居流:ご神入れ 総務:玉串奉奠 奉納目録授与 土居流西方寺前町:詰め所づくり

お汐井取り:大黒流の手打ち1 お汐井取り:大黒流の手打ち2 お汐井取り:古ノ一の直会準備 お汐井取り:大黒流当番町

お汐井取り:大黒流寿通り お汐井取り:大黒流受取町 土居流西方寺前町:お汐井取り直会 先走りした若手の直会準備

直会準備 交通整理 西方寺前町の本隊到着 乾杯準備

乾杯 ごりょんさん方の手料理 直会 誰かの孫や子ども達1

誰かの孫や子ども達2 ちょっと前の若手 若手 道は楽し

新人自己紹介:50代 新人自己紹介:博多中学の先生 新人自己紹介:外国の人 土居流:八文字の男締め

子どもの山笠姿 西方寺前町:手打ち前の連絡 10日:西流 10日:大黒流

11日朝山:詰所のおにぎり 西方寺前町詰所に集合 西方寺前町の総代 舁き出し前の土居流

舁き出しを待つ西方寺前町中堅? 櫛田神社境内の山脚跡 西方寺前町を走る土居流 大黒流:杉壁引き他

スケッチする博多中学校の生徒 麦束補修 杉壁中の作業 胴金取替え

土居流:杉壁引き他 胴金取替え 人形師の追加補修作業 作業ほぼ完了

中洲流:胴金取替え 鼻取り作業 大黒流:松飾り修正他 台中の放送局作業

台風対策13日:博多駅飾り解体1 台風対策:人形飾りなくなりました 商店街の方々も一緒に 矢切の垂木の釘抜き

山台はトラックに 14日:土居流の山は上川端商店街に避難、骨組みになった山小屋 中洲流も14日8時から人形降ろし

人形師も釘抜き手伝い 大黒流も山小屋は骨組みに、山は他の場所に避難 台風4号

15日大黒流:素山になりました 受取町が来ました 受取町に行きます 杉壁も枠だけに

しおりから降ろされた人形飾り 山小屋の解体開始 三流の山台回収 飾りはホテルオークラで二度目の仕事

このように飾られました 15日:西方寺前町の打上 回収された中洲流と博多駅の山台 回収された土居流と大黒流の山台

回収された杉壁や掛石 磨り減っている胴金:見送り 磨り減っている胴金:表

折れている鼻栓(台脚を守る) 8月11日、山台解きです(3台一緒に) 小縄を解いています(手前が大黒流で向こうが土居流)

中洲流(奥に博多駅があります) 胴金を取ってます 込栓・くさび・鼻栓を取ってます 部材をばらし始めました

への字が台脚からはずれます あっという間に解けました 大黒流の部材 土居流の部材

中洲流の部材 直会(山が終わったのか?始まったのか?) 昼食は冷や汁 手伝ってくれたみんなと記念写真

以上、平成19年の主な山大工作業です。博多祇園山笠のエネルギーがまちづくりにも向けられることを願いつつ、来年も山大工です。 |