■ 博多部の都市デザイン ■
1994.10.29
九州芸術工科大学助教授 岡道也
まちづくりを考える上での基本的な軸として、このところ私は二つの内容に注
目しています。一つは「環境の質的向上」ということです。つまり何をもってよい環
境と考えるかということであり、これは環境評価の問題ともいえます。そしてもう一
つは「より多くの参加」で、これは誰が、どのようにすすめるかという、いわば環境
形成の主体の問題と関係しています。
前者について補足しますと、我々は例えば道路の舗装率とか公園の面積、公
民館や診療所の数などの状況に着目し、そこに生活環境整備に望まれる一定の
水準を設定し、その目標に達するよう努力してきました。とくに、整備目標を数値
で表現することは、整備内容が明快になり、人々の行動指針としてもわかりやす
い方法でした。そのことでわが国の環境整備も大きく前進してきたといえます。
しかしながら、基礎的な条件整備の段階では、このようなやり方も効果があった
のですが、このところ問題になってきたのは環境整備の質的側面です。例えば公
園を整備するにも、単にそこに公園があるというだけではなく、どのような公園が
望ましいとかといった問題まで踏み込む必要が出てきます。さらに、アメニティとか
景観、地域の個性といったものが最近では多くの人々によって大きな関心ごとに
なっていますが、実はこれらは数量的な表現が非常に難しいのです。となれば、
我々が求める環境整備の目標や内容をどのように表現し、捕らえていったらよい
のか。そこにこれからの「まちづくり」の方向性を考える上での課題があると思わ
れます。
一方、後者について言えば、より良い環境形成に向けて、誰が主体的にかかわ
っていくかということになります。基礎的条件整備に関しては、確かに多くの場合
では公共事業として進めることになるかもしれません。しかし、ますます多様化
し、高度化する住民のニーズに、公共側のみで対応するのには限界があります。
同時に、本来魅力あるまちづくりには、そこに住む人々がいきいきと生活している
かどうかが問われるてきます。つまりより多くの人の参加の元、それぞれが、それ
ぞれの役割を意識しながら多面的に行動することで、わが町を総合的につくって
いくという視点が重要であると思われます。
この「環境の質的向上」と「住民参加」は、「まちづくり」を考える上での基本軸と
いえますが、問題はこれらをいかに統合していくかです。気をつけておきたいの
は、これらは意識的に結び付けようと努力しないとうまく合体しないということで
す。
より多くの人が参加すれば、おのずから良い環境ができるという保証はありま
せん。下手すると、多くの人の参加でお互いの足の引っ張り合いになり、結果的
にはなんとも奇妙な環境形成の方向に進む危険性もあります。一方、環境の質的
側面に関する作業を特定の専門家のみに任せすぎると、一見、美しい町が出現し
たかのようでいて、実際には人々の固有の生活文化が欠落した、味気ない情景
だけが残る恐れもあります。 →
|