■ 地域・家族・コミュニティ ■
1994.10.22
九州大学助教授 竹沢尚一郎
○家族の悲劇
私達は今日、地域のことを考えるためにどこから出発すべきなのか。戦後のリベ
ラル一辺倒の価値観の導入によって、全国の都市や農村で破壊つくされたかの
様に見える地域社会の再建を、どこから試みればよいのだろうか。とりわけ、地域
と密接に結びいついているはずの家族の崩壊という事態を前にして、私達の思考
の可能性はどこにあるのか。
家族の悲劇。それは今日ではいたるところに潜んでいる。
1992年6月4日、埼玉県浦和市で、県立高校の教師とその妻が、長年家庭内
暴力を振るった長男を殺害するという事件が起こった。殺された長男は県立浦和
高校を中退後、大学検定試験に合格して立教大学に進学。しかし大学ではサー
クル活動に熱中して学業を放棄し、それと並行して家庭内では頻繁に暴力を振る
うようになる。そこで家族と長男の将来を悲観した両親が、睡眠中のわが子を包
丁で刺し殺したのであった。この事件の父親は、「障害市教師」をモットーに熱心
な授業と指導によって高校生と親から慕われており、母親もまたPTAや地域活動
に熱心な親であった。
私がこの事件を取り上げたのは、他でもない。この事件は、この10年ほどに起
こった一連の事件の中でも代表的なものと思われるからである。1979年1月東
京世田谷で、祖父と父を大学教授に持つ高校1年の男子が祖母を殺して自殺。1
980年11月川崎市で、受験浪人生が父母を金属バットで殺害。1990年8月甲
府市で、19歳の受験浪人生が両親を刃物で殺害。1992年高知市で、「地味で
暗い性格」の高校1年の姉が、「陽気で快活な妹をねたんで」殺害。家族の悲劇
を物語る事件は途絶えることが無い。
戦後、少年犯罪の原因については共通の認識があった。離婚などによって生じ
た貧困や片親の欠如、モラルの欠如などが子供の非行を生むという、いわば欠
如による説明である。ところが1980年代以降、このパターンでは説明できなくな
る。金銭的な余裕があり、子供との対話も心がけた「理想的な」家庭における悲
劇の増加である。1980年代初頭には、妻達の心の空白をあらわした斉藤茂男
の「妻達の思秋期」や林郁の「家庭内離婚」、更にはいわゆる金妻物の番組がブ
ームとなったが、これらも平凡な家庭生活には満足できない心情をあらわしたもの
として、私達に深刻な問いを投げかけている。→
|